顎の小さな違和感、それは「顎関節症」かもしれません
顎関節症とは、口が開けられない、顎が痛い・違和感がある、口は開けられるけれどカクカク音が鳴る、などの症状を伴う疾患の総称です。
軽い症状だからといって対応を怠ると、ある日目が覚めたら口がわずかにしか開かなくなっていた、という事態も起こり得ます。
顎関節症は、20~30代の、女性によく見られる疾患ですが、近年は男性の患者様も増えています。
小室歯科では、「スプリント」と呼ばれるマウスピース型の装置や、お薬などを併用して、顎関節症の治療に取り組んでいます。
顎関節症の症状
顎関節症には、さまざまな症状が現れます。気がついたときは、「軽いから」と放置せず、早めの受診をおすすめします。
- 口が開けられない、開きにくい(「ロック」と呼びます)
- 口を開けたり閉じたりするときに、「ポキ」「カクカク」などの音が鳴る(「クリック」と呼びます)
- 口の開け閉め、食事のときに顎に痛みがある、違和感がある
- 口の開け閉めの際、こめかみに痛みがある
- 声が出しにくい、発音がしにくい
- 咬み合わせが急に悪くなった
顎関節症の原因
顎関節症には、さまざまな原因があります。またほとんどの場合、複数以上の原因が絡み合って、顎関節症が起こっています。
以下でご紹介するのは、顎関節症の主な原因とされているものです。
かみ合わせの乱れ
かみ合わせの乱れにより、顎にかかる負担が大きくなったり、不正な負担がかかることによって、顎の関節の軟骨がずれて顎関節症になることがあります。
TCH(歯列接触癖)
私たちは、会話や食事の際、瞬間的に上下の歯を接触させています。そして通常は、それ以外のほとんどの時間、上下の歯は触れ合いません。
しかし、中には必要がないのに、一日の内に長い時間上下の歯を接触させる癖を持った方がいらっしゃいます。その癖をTCH(歯列接触癖)と呼びます。
上下の歯が触れているということは、口が閉じているということです。口を閉じるときには咀嚼筋が働いているのですが、上下の歯の接触時間が長ければ長いほど、咀嚼筋は緊張しっぱなしで、疲労し、顎関節が抑え込まれる状態になります。血流も低下していますので、痛みに敏感となり、顎関関節症を引き起こす原因となります。
歯ぎしり、噛みしめなどの癖
歯ぎしりや噛みしめなどの癖も、かみ合わせの乱れと同様、顎への負担増、不正な負担を起こし、顎関節症になることがあります。
ストレス(緊張)
日常生活中のストレスや、過度の緊張が、顎関節症の原因となることもあります。ストレスによって歯ぎしり、噛みしめなどの癖が発症することもありますので、顎関節症の原因の原因とも言えます。
顎関節症の治療
顎関節症の完治は簡単なものではありませんが、症状の改善という点では、立てられる対策は多数あります。気を長く持って、治療を継続していくことが大切です。
マウスピースを使った「スプリント療法」で、顎の負担を軽減します
患者様のお口に合わせて作る専用のマウスピース「スプリント」を使い、顎の負担を軽減し、歯ぎしり、食いしばりの癖を改善します。
スプリントは、就寝中に装着していただきます。上下の顎を正しい位置で、また正しい間隔を空けるよう誘導することで、顎の筋肉の負担、顎の骨の負担を軽減し、歯ぎしりや食いしばり等の癖を防ぎます。
顎がリラックスした状態を、就寝時間を利用して強制的に作り出し、症状を和らげる方法です。
「かみ合わせの調整」で、正しい顎の動きを促し、顎の負担を軽減します
かみ合わせを調整する方法として、さらに3つに分類されます。複数の方法を組み合わせることもあります。
正しいかみ合わせが実現すれば、顎の骨や筋肉の負担の軽減となり、症状が和らぐことがあります。
- 矯正装置を使って矯正治療を行い、歯並びと同時にかみ合わせを改善し、症状を緩和します。
- かみ合わせの乱れの原因となっている歯に被せ物を取りつけることで、正しいかみ合わせへと誘導し、症状を緩和します。
- かみ合わせの乱れの原因となっている歯を一部削るなどして、正しいかみ合わせへと誘導し、症状を緩和します。
お薬の服用で、炎症・痛みを抑えます
鎮痛薬の服用で、関節内の炎症、痛みを抑えます。他の治療法と併用していく場合がほとんどです。
顎関節症は、重症になると、専門病院での精査、治療が必要になる場合も多くあります。そのような場合でも、当院は、外部の口腔外科とのネットワークを密にし、適切にご紹介できるシステムを構築しております。