歯周病は、歯周組織における慢性的な感染症ですが、症状や経過は患者さん自信の全身疾患やライフスタイルが大きく影響することから生活習慣病の1つとして理解するのが一般的です。
最近の研究で、歯周病が全身疾患と深い関係があることがわかってきました。
歯周病と心疾患
心疾患は日本における3大死亡原因の1つに挙げられる全身疾患です。
歯周病菌は血流に乗って心臓や他の臓器に感染することがわかっています。
心臓の弁膜や内膜に発症する「細菌性心内膜炎」のほとんどは、口腔内の細菌が原因です。また、冠動脈に感染すると原因菌が産生する炎症性物質や毒素が血栓を作り、動脈硬化を進行させる可能性が指摘されています。
血圧やコレステロール、中性脂肪の高い方は心疾患のリスクを少しでも軽減するために、口腔ケアの重要性を理解していただく必要があります。
歯周病と糖尿病
心疾患に次いで知っておかなければならない全身疾患です。血糖値の高い状態が長く続くと歯周組織に炎症を起こしやすくするだけではなく、歯周病の進行を早めることが知られています。
糖尿病の方は、そうでない方よりも細菌感染しやすくなったり、創傷治癒が遅くなることもよく知られています。これは、糖尿病に伴う好中球の機能低下、微小血管の障害、コラーゲンの代謝障害が歯周病の重篤度に深く関係しているのではいかという見方が高いようです。
歯周病と誤燕性肺炎
口腔内物質が食道を通らずに、誤って気道へ入ってしまい歯周病の原因菌が肺や気管支に感染して発症します。高齢者や寝たきりの方に多く見られます。
お口の中の衛生状態と肺炎には深い相関性があるといわれており、お口の中を清潔に保つことがリスクの軽減につながります。
そのためには、健康なときから口腔内を健康に保つことを習慣づけることが大切です。もしも、寝たきりや身体が不自由ななった場合も、家族や歯科医師・歯科衛生士の協力を得ながら口腔ケアを続けて生きたいものです。
歯周病と早産
妊娠期間が37週未満の出産を早産と言い、体重が2,500g未満の新生児を低出生体重児と定義されています。
妊娠中は口腔衛生状態が悪くなりがちなのに加えて、女性ホルモンの血中濃度が高くなります。歯周病の原因菌の中には、この女性ホルモンを利用して増殖するものがあるため、歯肉炎を引き起こしやすくなります。(妊娠性歯肉炎)
一方、歯周病に罹患している部位から、毒素や炎症性物質が血液中に入り、胎盤を刺激すると胎児の成長に影響を与えたり、子宮の収縮を促すなどして低体重児出産や早産のリスクが高まることが明らかになっています。
母親が進行した歯周病にかかっている場合、低体重児を出産する率が7倍以上になるとも言われています。
歯周病を未然に防ぎ、軽度のうちにしっかり治療して、丈夫な赤ちゃんを出産したいものです。