痛くないように、歯の治療をしてほしい。誰もが望むことだと思います。
当院でも、長い間、歯の治療に来られなかった方に、歯科医院から足が遠のく理由を伺うと、歯の治療は、痛そうで、なんとなく足が遠のいていました、とおっしゃる方が、いまだに多いのが現実です。
しかし、小室歯科近鉄あべのハルカス診療所の歯科医療は、昔に比べ随分痛みが少なくなるように工夫がされていることをご存知でしょうか?
本日は、痛みがないように歯科治療をするための、様々な工夫や器具をご紹介します。
表面麻酔による痛みの緩和
虫歯を治療するときに、歯の麻酔を行いますが、注射をするときに、注射針が入る部分に、あらかじめ高濃度の、麻酔薬のジェル(表面麻酔薬)を染み込ませたガーゼを、粘膜に染み込ませたり、塗ることで、痛みをやわらげます。
細い注射針
昔に比べて、注射針は、ずいぶん細いものになっていると言われています。歯科の麻酔針は、採血などに使う物より、随分細くて、痛みが少ないです。
麻酔の場所の工夫
口の中の神経は、最終的に脳につながる太い神経が枝分かれをして、歯や粘膜に走行しています。麻酔は、麻酔薬を粘膜や、骨に浸透させて、きかせていきますので、その歯の神経の走行を考えて、丁寧に麻酔の針を入れていくと、1回目の針の侵入はチクリとするものの、その後は順次麻酔の効いている部分に針を刺して行き、できるだけ痛みが少ないように工夫しています。
麻酔の速度の工夫
麻酔液を入れるときに、焦って素早く液を注入すると、その圧力によって痛みを引き起こします。ですので、あせらずできるだけゆっくりと麻酔を入れるようにしております。
また、麻酔の液を入れるときに、できるだけ一定の速度で、しかも適度な圧力で液を注入するように努力しています。そのため当院では、電動の麻酔注入器を使うこともあります。この道具は、麻酔が入りにくい下の顎の奥歯や、抜歯の時などに、有効かと思います。
できるだけ、リラックスした状態での診療を実施
診療中、リラックスした状態にないと、血流が強くなり、どうしても麻酔が効きにくいことがあります。ですので、できるだけリラックスした環境で治療を受けていただけるように配慮しています。具体的には治療前のちょっとしたお声がけや、しっかりと説明をした上で治療を行ったなうこと。など、様々な努力を行っております。
炎症が治まってから治療を実施
特に親知らずの抜歯など、炎症を起こしている部分は、血流も多く、なかなか麻酔が効きにくいことがあります。また、治療しても出血が多い場合も多くあります。ですので、可能であれば、初日は消炎を図るため、投薬を行い、次回来院時に、改めて本格的な治療を行うこともあります。
以上のようなようなことは、何も特別なことではありませんが、このような小さな取り組みを凡事徹底することにより、患者さんにできるだけ痛みの少ない、快適な治療を受けていただけるものと考えています。