最新NEWS

2025.02.03

前歯が大きい場合の治療方法

「上の前歯2本だけ大きい」「前歯が大きくて気になる」「前歯の横の歯が小さく見える」というお悩みを抱える方は少なくありません。特に、笑顔や話すときに目立つ部分であるため、前歯の大きさや歯並びに対するご相談が多いです。

今回は、前歯が大きい場合の矯正治療についてお話しします。

1. 前歯が大きいとどのような影響がある?

前歯が大きいと、以下のような影響が出ることがあります。

  • 見た目のコンプレックス:前歯が目立ちすぎることで、笑顔や表情に自信を持てなくなることがあります。
  • 噛み合わせの問題:大きな前歯が上下の噛み合わせに影響し、負担をかける可能性があります。
  • 発音への影響:歯の位置やサイズによって、特定の音が出しづらくなることがあります。

    これらの影響がある場合、矯正治療などによる改善を検討する価値があります。

    2. 治療の選択肢

    前歯が大きい場合の矯正治療は、以下のような方法で行われることが一般的です。

    歯の位置を整える歯並び矯正

    歯並び全体のバランスを整えるために、ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)を使用します。歯並びが整うことで、前歯の目立ち方が軽減されます。前歯の隣の歯が内側に入っていたりなど、歯並びが原因で前歯が大きく感じている場合に有効です。

    前歯だけが気になる場合、部分矯正という選択肢もあります。ワイヤー矯正でもマウスピース矯正(インビザライン)でも部分矯正は出来ます。全体矯正に比べて比較的短期間かつ料金も安く治療が完了できます。

    サイズ調整(歯の削合)

    矯正治療と併せて、歯を少し削ることで、見た目のバランスを整える方法も検討されることがあります。削るといっても歯の健康に問題のない範囲で行いますのでご安心ください。

    セラミックなどの被せ物を使った矯正

    歯を削り出し、歯並びや見た目に合った被せ物を入れることで見た目の改善を図ります。健康な歯を削ることによるリスクがあることと、重度の噛み合わせ不良を整えることは難しいので、適応症例が限られます。

    3. 前歯の矯正治療を始めるタイミング

    矯正治療は、適切なタイミングで始めることが大切です。特に以下のような場合は早めの相談をおすすめします。

    • 前歯が他の歯に比べて極端に大きく見える
    • 噛み合わせが悪い(例:出っ歯や開咬)
    • 見た目や発音に影響が出ている

    小児期の場合は成長を考慮した治療、大人の場合は審美性と機能性を兼ね備えた治療が行われます。正常な歯並びの起動から外れてしまうと、成長とともに悪化し、大がかりな治療になってしまうことも多いので、気になったら早めに歯医者へ相談しましょう。

    4. 矯正治療中に注意すべきポイント

    前歯の矯正治療を受ける際は、次のポイントに注意してください。

    • 口腔ケアを徹底する
      矯正器具を使用している場合、歯垢が溜まりやすいため、丁寧なブラッシングが必要です。
    • 定期的に歯科医の診察を受ける
      矯正中は歯の動きや噛み合わせの変化を確認するため、定期的な診察が欠かせません。
    • 食事の管理
      固いものや粘着性の高い食品を避けることで、矯正器具へのダメージを防ぎます。

    まとめ

    前歯が大きい場合でも、適切な矯正治療を受けることで見た目や機能性を改善できます。治療方法によってそれぞれメリットデメリットがあり、患者さんによって適している治療方法が異なります。
    ですので、まず歯科医に相談し、自分に合った治療法を見つけることが大切です。十分に相談した上で、治療を進めて行きましょう(^^)/

    当院では、矯正、セラミックともに専門的に行う歯科医師が在籍しておりますのでお気軽にご相談ください!
    LINE無料相談や24時間ネット予約もあります!

    理想的な笑顔を手に入れるために、一歩踏み出してみましょう!

    TOP
    TEL:06-6623-2401 日曜・祝日診療 診療時間 10:00~13:00、14:00~20:00TEL:06-6623-2401 日曜・祝日診療 診療時間 10:00~13:00、14:00~20:00 初診予約初診予約 LINE無料相談LINE無料相談 メール相談メール相談